食品添加物

膨張剤によって生地が膨らむ仕組み

膨張剤とは、加熱によってガスが発生させて、生地を膨らませる添加物のことです。 菓子類をつくるときによく使用されます。 物質としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウムなどがあり...
保存

食品を冷凍すると細菌やカビは死滅するのか?

冷凍すると、食品の中の細菌やカビは死滅するのか? という疑問に答えていきます。 答えは「すべて死滅しない」です。 細菌は、冷凍状態ではすべてが死滅するわけではありません。一部、細菌は死滅はするのですが...
保存

ニラの適切な保存方法と保存期間

ニラレバやニラ玉、餃子などに用いられるニラ。独特の香りによって食欲を促進されます。 ニラ独特の香りは、硫化アリルという成分によるもの。 ニラは傷みが早い野菜ですから、購入後すぐに使わず保存するときには...
食品の知識

エビやカニを茹でると赤くなる理由

エビやカニは、生の状態だと灰色や茶色みがかった色をしているのに、茹でると色が赤くなるのはなぜでしょうか? 茹でたエビ・カニの殻の赤色は、アスタキサンチンという赤色の色素によるものです。 生きた状態、生...
食品の知識

「赤身魚」と「白身魚」の違い

魚は、筋肉の中の血色素のミオグロビンの量によって、「赤身魚」と「白身魚」に分類されます。 赤身の魚は、長い距離を泳ぐことになる回遊魚に多く、マグロ、カツオ、サバ、サンマ、イワシなどです。回遊しているの...
食品の知識

サケは白身魚なのに身が赤い理由

身が赤い魚は「赤身魚」、身が白い魚は「白身魚」と呼ばれます。 赤身の魚は回遊魚に多く、マグロ、カツオ、サバ、サンマ、イワシなど。 白身の魚は、ヒラメ、カレイ、タイ、フグなどです。 サケはもともと白身魚...
食品添加物

調味料(アミノ酸等)の「等」は何?調味料の表示ルールについて解説します

食品の表示で「調味料(アミノ酸等)」と書かれているのを見たときに、調味料もアミノ酸もわかるけど「等」とは何のことかと疑問に思ったことはないでしょうか。 「等」と書かれているくらいですから、何かが省略さ...
食品添加物

甘味料の使用目的と種類

甘味料とは、食品に甘味を与える食品添加物です。味の改良に必要なものです。 昔から使われてきた砂糖(ショ糖)やブドウ糖は、食品に分類されています。サッカリンナトリウムやスクラロースなどが食品添加物です。...
食品添加物

食品添加物の種類は何がある?

食品添加物とは、食品衛生法の定義では「食品添加物とは、食品の製造の過程でまたは食品の加工、保存の 目的で食品に添加、混和、浸潤、その他の方法で使用するもの」です。 食品添加物は、食品を構成する食材その...
保存

チンゲン菜の保存方法と保存期間

チンゲン菜は、秋から冬にかけての9月~2月が旬で、β-カロテンやビタミンCが多く含まれている野菜です。 油との相性がよく炒める料理に使うとおいしく食べられます。 できるだけ長く保存する方法を紹介します...
食品の知識

牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする理由とその対策

牛乳を飲むといつもお腹がゴロゴロしてきて下痢をしてしまう…。そんな理由でなかなか飲めない、牛乳はおいしくて好きなのに…と悩んでいる方がいるかと思います。 この記事では牛乳を飲むとお腹をくだしやすい理由...
食品の知識

牛乳を開封した後の保管方法

牛乳は傷みやすい食品です。 牛乳を開封した後には保管方法と期間について注意する必要があります。 開封後の保存は冷蔵温度帯で行い、2~3日が保存の目安です。 もともと購入するときには使い切りができる、も...
食品の知識

牛乳の殺菌方法と表示

牛からとったばかりの生乳には腐敗菌が混入していて、そのままにしておくと腐って飲めなくなってしまいます。 そのため牛乳として製品化して販売するときには殺菌が行われます。 牛乳の殺菌方法 牛乳の殺菌方法は...
食品の知識

レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの違い

レギュラーコーヒーとは、 コーヒー生豆を焙煎したもの焙煎した豆にコーヒー生豆を加えたものこれらを挽いたもの です。市販されていて家庭でよく飲むものは、挽いた状態のものですね。 インスタントコーヒーとは...
食品の知識

コーヒーの挽き方の種類と味の違い

コーヒー豆を挽いて粉状にするのは、成分をよく抽出できるようにするのが目的です。 コーヒー豆をそのままの状態で湯につけても成分は抽出されますが時間がかかります。挽いて粉状にすることによって、成分を抽出し...
保存

春菊の保存方法と保存期間

春菊は独特の香りのある食材で好き嫌いが分かれますね。この香りの成分はαピネン、ぺリルアルデヒドです。 旬は11月~2月で、β-カロテンやカリウムが多く含まれている野菜です。 春菊は加熱すればするほど苦...
保存

小松菜の保存方法と保存期間

小松菜は、アクが少なく下茹でしなくてよいので使いやすいです。色鮮やかに歯ごたえよく仕上げるには強い加熱で短時間の調理がよいでしょう。 旬は秋から冬にかけての11月~3月、カルシウムやβ-カロテンが多く...
食品の知識

薄力粉・中力粉・準強力粉・強力粉の違いは何?

薄力粉・中力粉・準強力粉・強力粉の違いは、小麦粉に含まれるタンパク質の量の違いです。あるいは小麦粉に水を加えて練り上げたときのグルテン量の違いです。 小麦粉の分類方法の一つとして、「水を加えて練り合わ...
食品の知識

アルコールの定義

アルコールの定義は、酒類とは酒税法で定義されており、アルコール分1度以上の飲料のことをいいます。 また、希釈してアルコール度1度以上の飲料にできるものや、溶かしてアルコール分1度以上の飲料とすることが...
食品の知識

酒類に原材料名が表示されていない理由

食品表示基準では、原材料名、アレルゲン、原産国名は表示する必要がないと定められていて、また、保存方法や消費期限・賞味期限を省略できるとされています。 酒類にアレルゲン表示をしなくてもよい理由は、食品表...